
こんにちは。
来年の手帳の下ごしらえをしようとしたときに、ふと「
今回はそのアイデアを記事にしたいと思います。
今まで私は何も考えずにマンスリーページにもウィークリーページ
忙しい忙しいと言いながら、
それがまた楽しかったのです、若かったあのころは。
今や体力不足で一秒でも余分に寝ていたいと思う年ごろなので、
かつては何でも書いておけば忘れないと思っていたのですが、マンスリーにもウィークリーにも同じことが書いていることでページがごちゃごちゃになり、見るたびに疲れていました。
修正があればマンスリーもウィークリーも直さないといけないし、
そんな中でたどり着いたのが、シンプルだけど効果的な方法。
それは「マンスリーには起きたこと(記録)を、
まだ実践していないのでただの妄想ですが、
Contents
マンスリーは「記録専用」※ ただしブロックタイプには対応していない
マンスリーページには、
未来の予定は書きません。
※このやり方はブロックタイプには向いていないです。
私の来年の手帳候補「能率手帳4」
「友人とランチをした」とか、子「
特別な出来事だけでなく、日常の小さなことで十分です。
雨が降って洗濯物が乾かなかったとか、そんなささやかな記録も、
私の場合、マンスリーに書くのは「ランニング」「体重」「薬の服用・通院記録」「買ったもの(高額・プレゼントなど)です。
今の自分が必要としている情報、見返すときに一覧できれば助かる情報をマンスリーに記録します。
趣味の映画はイヤーリープランに書きます(枠がめちゃくちゃ小さいけど)
この積み重ねが「この年はどんな一年だったか」
ウィークリーは「予定専用」
一方で、
家族や友人の誕生日、会議や打ち合わせの時間、買い物の予定、
ここでは「もう終わったこと」は基本的に書きません。
メモ欄に書いたタスクに、完了のチェックマークをつけたり、
ウィークリーページは、いわば行動の地図のようなもの。
朝、今日やることを確認して、夜にタスクをチェックして、
同じことは書かない
この手帳術で一番大切だと思うのが「
予定と記録が混ざってしまうと、
マンスリーを見ればその月に何が起こったのかがわかる。
ウィークリーを見ればこれから何をすればいいのかがわかる。
こうしたルールを守ることで、手帳を開くたびに「今、
この使い分けがもたらす三つの効果
では、このマンスリーとウィークリーの使い分けには、
起こり得る三つの効果をご紹介します。
一つ目「頭の中が整理される」
記録と予定を分けることで、自然と頭の中の情報も整理されます。
これからやるべきことに集中しやすくなります。
日々のモヤモヤや焦りが減り、
二つ目「振り返りがしやすくなる」
月の終わりにマンスリーページを見返すと、
振り返りは色分け(体調はピンク、家族の事は黄色、
特に印象的なものには赤で囲ってもいいと思います。
それを踏まえて翌月のスケジュールを立てることができるのです。
外出が多かった週は疲れていたなとか、
三つ目「手帳が長続きする」
手帳が続かない理由の一つは、「書くことが多すぎて面倒になる」
でもこの方法なら、マンスリーには一言記録を、
メリットとデメリット
この「マンスリー=記録」「ウィークリー=予定」
【メリット】
・同じ内容を書く時間と手間を省くことができる
・記録と予定が混ざらず、手帳がスッキリ見やすくなる
・振り返りやすく、記録から自分の傾向や体調の変化を把握できる
・予定の変更もウィークリーだけ直せばいいので手間が減る
・週間レフトのメモ欄で、自由なタスク管理やメモがしやすい
【デメリット】
・一か月の予定を俯瞰して見ることができない
・記録と予定を分けて書く習慣に慣れるまで時間がかかる
・マンスリーで予定を確認したい人には不便に感じることがある
このように、一長一短はありますが、
もしこの方法が合わないと感じたら、
まとめ:役割を分けることで、手帳はもっと使いやすくなる
今回ご紹介したように、マンスリーは記録専用、
大切なのは、同じことを両方に書かないこと。
ページごとに役割を分け、
それだけで、手帳が「自分の時間を整えるためのツール」として、
もし、今の手帳の使い方に少しでもモヤモヤを感じているなら、
手帳は完璧に使う必要はありません。









