2026年に使う手帳が決定しました!
NOLTYの能率手帳4です。
私は過去に普及版を使っていましたが、ガントチャートマンスリーが書きづらく、
使わなくなった理由はマンスリーだけだったのです。
※
今回は「能率手帳4」を紹介させてください。
Contents
ノルティ能率手帳4とは
「能率手帳4」は、ビジネス用途、
「能率手帳」との違いはマンスリー。
縦型横罫タイプで一カ月を俯瞰しやすい。
ログチャートとしても使えます。(jma
仕様・特徴の詳細
以下、能率手帳4の仕様です。
サイズ 144×95×11 mm
ページ数 190ページ
用紙 クリーム色、FSC(R)認証紙
重さ 約114g
表紙カラー 黒のみ
年間カレンダー 2025年・2026年・2027年が含まれており、
暦情報 六曜(月間)、24節気(月間)、週数(週間)
月間ページ 掲載期間:2025年12月~2027年3月。形式は「横罫」
週間ページ 見開き1週間、レフトタイプ。左ページに時間目盛付き予定欄、
付録・付属情報 分冊(表紙とは別に持ち歩ける補助冊子)あり。内容:
その他の機能 インデックス(印刷)有。罫ページ(本冊16ページ/
見どころ・良さ
私が能率手帳4を選んだ理由、
縦型横罫マンスリー
見開き2ページで、縦型の横罫マンスリーという形式です。
見開きにすることで、幅も広くとれて、
例)〇月〇日 AM〇〇の運動会/RUN/薬/天気/体重 等
このように予定とログを書けば、
このマンスリーを見た瞬間に、これが私が求めていた手帳だ!と速攻で購入しました。
時間目盛付きで「見えるスケジュール管理」が可能
普及版の能率手帳と同じで、5:00~24:00 の時間帯で細かく時間を分けられており、
予定の“重なり”や“空き”を一目で把握できます。
コンパクトさと使いやすさの両立
サイズ 144×95mm は携帯性がありつつも、書き込み領域も十分確保されている。
2025年はNOLTYのマルチタスクプランナーを使っています
書き込み領域はたくさんあるのですが...。
能率手帳4は、小さいのでこの問題を軽々とクリア!
伝統と安心感
「能率手帳」のブランドとしての歴史、国内製造、
付録・資料が充実している
アドレス帳・分冊メモ・路線図・年齢早見表など、
注意点・気になるところ
・ペンホルダーがない → 手帳本体にペンを差し込む仕組みがありません。自分好みのペンホルダーを買う必要があります。
・メモページが少ない → フリーのメモページが少し少ないです。自由に図を書いたりシールやデコを楽しみたい人には物足りないかも。
・時間軸が限られている → 5:00-24:00の時間軸では、生活リズムに合わない人もいる。
使い方アイデア・活用術
ここからは「能率手帳4」
年間目標・プロジェクトの書き込み
年間カレンダーには、まず年間の大きな目標やイベントを書き込みます。
例えば「資格試験」「大きな会議」「家族旅行」「大きな支出」など
年間カレンダーに書いた目標をもとに、月間ページに月ごとの目標を書いておく。
週間ページを書くときには必ず月間ページの目標を確認する。
仕事であれば、納期や締め切りを目立つように書いておく。
重要な日、締切日
年間カレンダーにはすでに分かっているイベント(日付が固定の行事や記念日など)を記入。
メモの目的を決める
手帳の後半にあるメモページや分冊に何を書くか決めておくと便利です。
例えば「頻繁に参照すること」「定期的な買い物リスト」などの項目を設けておくと、手帳を開く頻度も上がります。
週間ページの活用法
週間ページの左側が予定欄、右側がメモ欄という構成を活かして、
左ページ:時間割・予定・会議・
右ページ:メモ・反省・タスク・アイデアなどを自由に記入
多色ペン(例:仕事用・プライベート用・緊急用)
私の場合は、左のページには簡単な予定と一言日記、
一言日記は二行に分けて
①プライベート
②朝刊の一面記事の見出し
を書くつもりです。
マンスリー部分の余白が少ないので、
そのページに付箋を貼って、週のTODOを書く時に参考にする。
時間目盛(5~24時)の活用法
タイムブロッキング:仕事・休憩・趣味・
ライフログ記録:就寝時間や睡眠時間・食事時間・運動時間など、
夕方以降の予定を見やすくする工夫:例えば 18:00~24:00 を特定の色でマークしておき、仕事後の時間帯(趣味や勉強など)
デザインアレンジのアイデア
継続するために
手帳を買って満足するだけでなく、「続けること」が肝心です。
「続ける」ということを全然出来てない、
毎日または毎週のルーティンを決める
例:
朝起きてから5分間、手帳を見ながら当日の予定、
週末にいつもより多めに時間を使って翌週の週間ページを書き込む
↑これが難しい。休日は遊んだりだらだらするのに忙しい。
見返す習慣を持つ
月の目標を書き、月末に振り返ることで改善点が見えてくる。→
手帳を持ち歩く・開きやすくする工夫
バッグの中でも手帳が折れたりしないようにケースに入れる/
モチベーションを維持する工夫
手帳を「記録」するだけでなく、「楽しむ」要素を入れる。
能率手帳4 まとめ
能率手帳4は、伝統あるブランドの信頼性と、時間管理能力・
使い方次第で、
2026年スタートの手帳として、この能率手帳4を選ぶなら、
来年もまた、楽しい手帳生活が待っています!